【ゲーム思い出話】かつて星のカービィ64ってゲームがあってねぇ…

  • URLをコピーしました!

こんにちは。8bitです。
今回はゲームの思い出話。

どのゲームの話かというと、「星のカービィ64」です。

ネタバレあります。
ご注意…って昔のゲームにネタバレどうこうもないか。

ニンテンドースイッチオンラインで配信されて、ついつい懐かしさを感じて書き綴ろうって思った訳です。

星のカービィ64
星のカービィ64

多分…なんだけど、わたしの初ゲーム…?
どうだったろう…?初めて遊んだゲームのはず…?

なんで、思い入れはある方…だと思うんですね。
何でこうも自信なさげなのか、時が経ちすぎて忘れてるせい。

ゲームとしてはコピー能力ミックスだとか、初の3Dポリゴンのゲームだとかで目新しさ満載。

ナンバリング的な意味での前作「星のカービィ3」から急に「64」になって、4から63まではどこいった???的な話もあったりした…らしい。

ってことで思い出話。
対戦よろしくお願いします。

ちな、めちゃくちゃ長い記事です。
こんなゲームだったよね~うわ~懐かし~的な温度感の文章が一生続くだけの記事なのでそこんとこよろしゅう。

タイトル星のカービィ64
ハードNINTENDO64(スイッチでも遊べるよ!)
発売日2000年3月24日
ジャンルアクション
目次

公式トレーラー

コピー能力をミックスってまじでおもしろかったよな

カービィ64と言えばだよね。
「コピー能力ミックス」。
この記事書く前はミックスコピー能力だと思ってた。

皆さんご存知
皆さんご存知

と思ったらチュートリアルではミックスコピー能力だった。

2つのコピー能力を混ぜると新たな能力になるってやつ。
これがまぁ~~~~~~おもしろかったよね。

これとこれ組み合わせるとどうなんのかなぁ…なんて好奇心をくすぐられてた。

登場する能力自体はバーニングとかカッターとか…。
普段登場する能力となんら変わらんのに、混ぜる概念のお陰で組み合わせを試すのがめちゃくちゃ楽しかったわけです。

例えばストーンニードルを組み合わせるとドリルで攻撃する技になったりな。
天を貫くピンクのドリル。

みんな大好きカッターボム

多分みんな好きなのはカッターボムだろ。
あの手裏剣みたいなやつな。
わたしは語感の良さからボムカッターって呼んでた。

カッターボム
カッターボム

しかしこのカッターボムはほんとに強し。

64のコピー能力、攻撃力は全て同じで違いが無い。
確かそうだったと思うんだよな…。どうだっけ…?

ってことはつまり、攻撃範囲とか隙の無さとか、取り回しの良さが強さに直結するわけです。

そこでカッターボム。
射程が限りなく長い(無限…?)し、技の出も早いしで使いやすい。

何より手裏剣を投げる見た目に惹かれた人も多いのでは?

対ボスでもめちゃくちゃ強くて、大体のボスはこれで突破してたと思う。
強すぎて草。

回復能力を含むアイススパーク

印象的な所で言えばアイススパーク
氷と電気の組み合わせで冷蔵庫になるの「そうきたか…」って感じだよな。
性能もかなり実用的。

冷蔵庫になって食べ物を飛ばして攻撃する能力。
文字だけで見ると意味不明で草。

そんなことある???
そんなことある???

攻撃としてみると特別強くもないけど、出した食べ物は触れると回復できる。

つまりまぁ、攻撃にも使える回復アイテムを自力で用意できる能力。

これよく使ってた記憶あるわ。
おもしろい。

初見殺しのストーンボム

語り草な所と言えばストーンボム
ダイナマイトを投げて攻撃する能力。

それだけ聞くと強そう!と思いきや、爆風で自分もダメージを受けちゃう初見殺し能力だった。

しゃがむとヘルメットを被れるので、それで爆風から身を守るのが基本だったけど、そんなん当時気付けるわけもなく…。

使いにくい能力だけどこの能力じゃないと解けないギミックがあったから使わざるを得ないし…。

オタクくんが好きそうなバーニングカッター、スパークカッター

オタクくん御用達能力。
バーニングカッタースパークカッター

バーニングの方は炎の大剣、スパークの方はビームナギナタというかラケルタビームサーベルというか…

バーニングカッター
バーニングカッター
スパークカッター
スパークカッター

男の子ってこういうのが好きなんでしょ?

正直どっちも使いづらかったって印象なんだけど、まぁ見た目的に映えるよな。

本編のみではノーヒントすぎるストーンカッター

この能力はだいぶ印象的。
カービィが石に変身して、カッターで削って石像に変身する能力。

前作カービィ3に登場した味方キャラ6体のどれかに変身する能力で、この能力でしかできないアクションがあった。

カービィ2、3やってた人なら多分、変身したキャラによってどのアクションができるのか何となくわかるんだろうけど、64が初カービィだったわたしには知る術が無かった。
2も3もやったことないわけで。

語り草なのはハムスターのリック。
壁を垂直に登っていける能力があって、この能力を駆使しないと解けないギミックがあったり。

…なんてさぁ。
このコピー能力がどうこう、って思い出話の時点でそこそこ盛り上がっちゃうな。ひとりで。

スパークスパーク
スパークスパーク

ちなみに、わたしはスパークスパークが好きだった。
発動中のカービィの表情がめちゃくちゃ好きだった。

そんなこんなさ、コピーをミックスするのがめちゃくちゃ楽しかったよねってお話でした。

3Dモデルになったことによる愛らしさ

カービィ64で初めて3Dグラフィックになったんだよな。
これまでのカービィは全部ドット絵だったわけで。

その影響なのか、64のカービィはめちゃくちゃ表情豊か。
お前そんな表情すんのかよってくらい。

目が点
目が点

目が点になったりさ。

照れたり
照れたり

めちゃくちゃ照れたりさ。

3Dモデルになったからなのかめちゃくちゃ表情豊か。
かわいい。

64故にポリゴン数が少なくて、カクついたモデルなのは時代故にしょうがないけどさ、カービィ特有のシンプルなデザインのお陰でそれもあんまり気にならないよね。

ベストショット
ベストショット

これまでのドット絵にはない魅力だよな。
これは遊びたくなる。
まぁ初ゲームがこれだったからドット絵の良さなんて当時わかんないんだけどさ。

他にも3Dモデルになったお陰で手前と奥で奥行きの表現ができたりさ。
お陰で画面の説得力がドット絵と比べて凄まじい。
冒険してる感が出る。

道中あるワドルディやデデデと一緒に進む場面もさ、3D表現になったお陰で一緒に戦ってる感も強くなった。

ちなみに3D表現どうたらの話とあんま関係ないけどさ。
仲間と一緒に冒険するギミック楽しかったよな。

リフトアップってシステムもあったよな

リフトアップってあったよね。
他のカービィにありそうでなかったシステム。

リフトアップって?
物を持ち上げるシステム。

吸い込んだものを持ちあげて投げれるんだよな。
敵同士をぶつけて倒したり、それが能力持ち同士の敵だったらミックスコピーができたり。

もっと言うと、特定の敵を持ちあげると何等かの能力が使えておもしろかったんだよな。

鳥系の敵なら滑空できたり。
魚系の敵なら水中を素早く泳げたり。
弾を発射する敵なら射撃攻撃できたり。

厳密に言えばコピー能力ではないけど、リフトアップする敵によって色々効果があるのがおもしろかった。

コピー能力と同じく、こいつにはどんな効果あんのかなぁって好奇心に駆られるシステムだった。

つまりまぁ、コピー能力を混ぜる遊びと、敵を持ちあげる遊び。
この2種のシステムのお陰で色々試してみたい欲が刺激されるんだよな。

これがまぁ~~~~~~~~~~~~~~当時子供だったわたしには刺さりに刺さった。

めっちゃおもしろかったよな。

語り草いろいろ

思い出に残ってるゲームであると同時にさ。
色々言われてた事、語り草的なとこも結構あるよねこのゲーム。

みんなで語ろう語り草。

“こうじょうけんがく”

やっぱカービィ64の話になったら絶対話題になんのがさ。

おまたせ
おまたせ

“こうじょうけんがく”よね。
ブルブルスターのステージ4のこと。

このこうじょうけんがく、厳密に言えばステージ名じゃなくてBGM名。
ひらがな表記なのも正しい。

怖いしムズいし不気味。
前ステージまで氷雪地帯的なステージが続いてたのに。
急に不気味な工場?的な施設になってるし。

これがまぁ当時子供だったわたしにぶっ刺さった。
ぶっ刺さったどころの話じゃない。

ガー不始動技から10割コンボ決められてラウンド取られたくらいにはトラウマをえぐられた。

まず単にムズいよね。
しかも他ステージと比較しても長めだし。

多分これを思い出す
多分これを思い出す

当たれば即死のピコピコハンマーとか。
挟まれば即死の降りてくる天井とかさ。

アクションゲームとして普通にムズい。
ムズい上にステージの雰囲気も怖い。

急に工場見学って言われてもって感じだよね。
BGMも怖めだし、怖いギミック多いし。

工場ってそういう…
工場ってそういう…

この怖さとムズさでぶん殴ってくる意味わからんステージだったよなここ。

あまりにも有名すぎるが故に、カービィ64を語る上で絶対外せん話題よね。

ミラクルマターとかいう所見殺し

そもそも名前あってたっけ?
多分こんな名前だったと思うんだよな。

レベル6、リップルスターのボスね。
サイコロみたいな見た目のやつ。

こいつが死ぬほど辛かった
というか、今戦ってもめちゃくちゃコンティニューした。

こいつね
こいつね

こいつと戦ったことある人にはご存知。
カービィと同じ7種のコピー能力で攻撃してくるし、こいつと同じコピー能力で攻撃しないとダメージを与えられないやつ。

まずそのことに気付けないといけんし、一生後出しジャンケンを強いられ続ける強敵。
間違いなくラスボスより強い。

今やってもコンティニューしまくったんだし、当時クソガキだった頃のわたしで勝てるわけもなく…。

BGMもいつものイントロ…
と思わせてその後の曲調全然違うし。

基本は相手の攻撃を待ち、相手が攻撃してきたあとの残骸(これ残骸なんか…?)をぶつけてダメージを与える。

先の通り相手と同じコピー能力で攻撃しないとダメージが通らないので、これまでのボス戦みたいに事前に強いコピー能力を用意しといて攻撃、って立ち回りができない。

これまでのボス戦全部カッターボムで楽々処してきたのに、それを許さないのがこいつ。

しかも、従来のボスと比較してもHPが圧倒的に高くて長期戦になりがち。

相手の攻撃を耐え凌ぎ、残骸でダメージを与えを何度も何度もずっと繰り返す。
え?こいつ普通にラスボスじゃね?ってくらい強い。

特にスパークが苦手だった。
相手の攻撃を凌ぎ切り、攻撃が終わったタイミングで初めて反撃できる。

ので、攻撃が収まるまで逃げに徹するターン
これがまぁ長い。

もっと言うと相手の攻撃が画面外から来ることもあって反応できない。

7種の攻撃に対しての対処法がそれぞれ異なるし、死に覚えするにも根気がいるしでまぁ大変。

多分こいつ、子供の頃クリアできてなかった気がする…?
確か家族にやってもらったとかそんなんだったような…?

ミラクルマター倒した!エンディングじゃん!

やったー!(家族が代わりに)ミラクルマター倒した!
クリアじゃんやったー!

え、なにいまのは…

なんて流れでおなじみ通常エンディング。
これ通常?バッドエンディング?わからん。

知らん人向けの説明

このゲームは各ステージに3つのクリスタルがあって、それを回収しながらゴールを目指すゲームなんだけど、ミラクルマター撃破時に全部のクリスタルを回収できてないと通常エンディングになる。

通常エンドの場合、ムービーの最後はすげぇ不穏。
黒髪の人がすげぇ悪い顔してたやつね。

実はこの黒髪の人にラスボス(というか黒い化け物…?)が取り憑いていて、クリスタルを全部揃えていると謎のクリスタルパワーでラスボスを炙り出して最終戦に以降する流れに分岐する。

謎パワービーム
謎パワービーム
グエ~
グエ~

その後ラスボスステージのファイナルスターへ。
ここにいるラスボスを倒して初めて真エンディング。

当時クリスタル全部集めるのも難しくて、家族と一緒に必死になって探してたと思う。
懐かしいな。
今となっては簡単でさ。

最終ステージ
最終ステージ

そんなこんなさ。
久々にカービィ64を遊んで気付いたことがあったんだけどさ。

このファイナルスターへの伏線っぽいのあったんだよな。
今になって見つけられたんだけどね。
知ってる人は知ってる。…はず。

エヌゼット
エヌゼット

このステージ、ザコ敵はこの灰色のエヌゼットってやつしか出てこないのが特徴。
これはかなり印象的で、これは当時も珍しく思ってたんだけど…。

ミラクルマター戦の1つ前のステージ…
つまり1つ前のステージのラストで、黒い何かから一生エヌゼットが湧いて降ってくる場所があった。

しかもここゴール直前。
これファイナルスター的な黒いもやもやじゃん。
こんな感じで伏線あってあったんだな~って今気付いた。

…完全にただの思い出話だけどそういう話をする記事だから許してね。

つづける がんばるでおなじみラスボス戦

まだ続くよ思い出話。
結構語り草だと思ってるのが「つづける がんばる」だと思うのね。

つづける でなおす
つづける でなおす

まず通常のポーズメニュー。
そのステージを引き続き“つづける”か、ステージを出て“でなおす”か選べるやつね。

出直せばステージ選択画面に戻れる。
それがラスボス戦だとさ。

つづける がんばる
つづける がんばる

“つづける”“がんばる”になるんだよね。
つづけるはもちろん、がんばるを選択しても戦闘に戻る。

この選択肢いかにも”カービィ”だし、ラスボス戦故に後に引けない感じが出てていいよね。

ラスボス戦特有の盛大なBGMに、この戦闘でのみ使えるリボンクリスタルのミックスコピー「いかにもラスボスです」的な見た目だったりさ。

ゲームの中で一番盛り上がる場面なのは間違いないよね。
一方、どう見てもミラクルマターの方が強くてあっさり勝てちゃった…んだけど、子供にとってはちょうどよかったのかも。

余談だけどさ、このラスボス戦BGMとリップルスターのステージ選択BGMが後の作品でリミックス+アレンジされたのもいいよね。

エンディングのイラスト比較もなつかしい

通常エンディングと真エンディングでスタッフロールが変わるのもあったよね。

具体的には、通常だとラフ絵で、真だと色付き清書。

通常エンド
通常エンド
真エンド
真エンド

この絵本的な雰囲気もかわいいしさ。
ラフ絵から清書するにあたって微妙に修正されてたりさ。
間違い探し的な楽しさもあったよね。

通常エンド
通常エンド
真エンド

個人的に一番好きなビフォーアフターがここ。
完全にピタゴラスイッチ。

投げた骨があたったせいで火を吹いて、それに反応して針が伸びて、その先にいる子がびっくりして槍投げちゃって。

こういうほんわかしてる雰囲気もカービィ64独自って感じする。

通常エンド
通常エンド
真エンド
真エンド

あとまぁ、スタッフロールでいわっちの名前みるとしんみりするよね。

ミニゲームめっちゃおもろかったよな

この話題も外せない。
おまけで用意されてたミニゲームもめっちゃ面白かった。

特にお気に入りだったのはおちおちファイト。
ルールはシンプルなのに意外と頭を使う。
シンプルが故にハマった。

というかCPU普通に強くて笑う。
何度かやったけど普通に負けるが。

これがまぁわちゃわちゃしてて盛り上がった。
今やってもおもろいんだからクソガキ時代当時絶対楽しいに決まってる。

ちなみにミニゲームで一番不人気だったのはとるとるバトルでした。
いやあれやっててつまんないし…。

楽しかったよねこれ。

書きたいこと全部書けて満足なので終わる

いやぁ書きたいこと全部書けたわ満足した。
思った以上に筆が進んだわ。
やっぱおもしろかったよこのゲーム。

カービィ64、今遊んでも面白いゲームだったし名作だったよな。
今思えばオタクになったきっかけかもしれん。

そういえばカービィのアニメやってたのもちょうどこのゲーム発売した付近だったような…?

頼れるイケメン兄貴枠
頼れるイケメン兄貴枠

カービィ64では兄貴分、イケメン的なキャラデザ・立ちふるまいだったデデデ大王も、いざアニメに出てみれば「環境破壊は気持ちいいZOY」だもんな。

ということで、ネットミームでおなじみデデデ大王がかっこいいことでおなじみなカービィ64をどうぞよろしく。

もっと言うとカービィ64遊んだ後にアニカビ見ると無事解釈違いを起こすので、この機会にアニカビと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。

いまならスイッチで遊べるよ!ってことで、ここまでお読みいただきありがとうございました。

おもしろかったらポチっと

 にほんブログ村 ゲームブログへ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

面白かったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントを残す

コメントする

目次