こんにちは。クアドロガードです。
攻略記事です。CrossCodeのサーキット(スキルツリー)に関してのお話です。
全サーキット分の話をすると長くなるので分割します。
今回は冷気サーキット編。

他の属性サーキットの話は以下でしてます。
CrossCode 各サーキット解説まとめ
全サーキット共通の前置き
この記事ではどういうスキル構成が良いよ~みたいな話をします。
この部分は全サーキット記事分で共通の記載になります。
早速ですがいきなり結論から。
スキル獲得は以下の考えで間違いないです。
- 効果の低い(薄い)スキルは取らない。
- 効果の低い(薄い)スキルを取る場合は、その先の有用なスキルを獲得する前提スキルのみ。
- 効果の高い、有用なスキルはシナリオ序盤からの獲得を目指すと楽ができる。
- ステータスアップ系のスキルはお好み。
- 枝分かれする分岐はCP消費無しで切り替えられるので自由にとっていい。
これらを意識すれば強いスキル構成になると思います。
どのスキルが強い弱いかって話はおいおいするとして、実は雑にフィーリングでスキルを取っていってもそんなに弱くならなかったりするんですよね意外と。
なんなら後からスキルを振り直せるアイテムは沢山手に入るので、そこまで神経質にならんでもよろしい。
ということで、ここからは実際のスキルの強弱の話。
優先度高スキル
冷気サーキットの前に、先に習得優先度が高いスキルを紹介。
基本的にはこれを取りに行く。
つまり、これを取るための前提スキルも全部取っていく考えでよろしい。
有用かつ汎用的、優先して取りたいスキル
- リジェネレーション
-
ゲーム内説明
戦闘中、60秒ごとにHPが最大値が●%回復する。
パーセンテージが高いほど、回復頻度が上昇。リジェネレーション 継続的にHP回復。これがもうつよつよ。
60秒に1回じゃんって思うかも知れんけど、効果を重複させるほど回復頻度も早まる。
装備も含めるとまじではやくなる。まじ。通常のHP回復手段が隙だらけなサンドイッチのみなので、これがあるとそれに頼らなくてもよくなる。
まじで最優先で取るといい。 - バスティオン
-
ゲーム内説明
横からの攻撃をガードできるようになる。
2回取得すると頭上からのガードも可能。バスティオン 冷気サーキットは防御が得意なサーキット。
これを取ると側面や頭上からの攻撃も防げるようになる。特に敵が複数いたり、素早く動き回るタイプの相手に大変有用。
これを取っておくと事故も減る。更にいうとこのスキルは冷気サーキットでしか取れないので貴重。
ぜひ習得したい。1つ取ると周囲のガード バスティオンはサーキットの中に2つある。
1つ取ると周囲の攻撃を防げるように、レアの周囲にシールドが展開されるようになる。2つ取ると頭上も防げる そして2つ習得すると頭上からも防ぎ、どこからの攻撃も防げるようになる。
できれば2つ習得したいスキルなんだけど、片方はアーツの選択によっては取れない。アーツを優先するかバスティオンを選択するかはプレイヤーの好みによる。
個人的には2つ取りがおすすめ。 - バランス
-
ゲーム内説明
エレメントオーバーロードを●%遅くする。
バランス これがあると説明の通り、そのエレメントでの戦闘できる時間が長くなる。
各属性エレメントを使用すると、大まかな場合ステータスが無属性時より強くなることが大体。
ステータス付与できる時間を伸ばす、攻撃する回数を少しでも伸ばす…という意味では大事。積めば積むほど有用だが、残念ながらスキルツリー上ではそんな多くない。
装備の能力でもバランスを持つ物もあるので、それらの分と合わせて高めていきたい。
ステータスアップ系スキル
ステータスを上昇させる類のスキル達。
冷気サーキットは防御に特化しているスキル構成なので、ディフェンス+系を中心に習得していくと良い。
ステータスを決める重要なスキル…と言いつつ、スキルでのステータスアップ分は装備で上がったステータスに対して増加するので、装備更新をサボるとそこまで能力は伸びない。
レベルを上げるだけじゃなく、今の自分のレベルに近い装備を更新していくのも大事。
- アタック+
-
ゲーム内説明
攻撃を●%増加。
敵に与えるダメージに影響する。アタック+ 攻撃力上昇。あるか無いで言われればあった方がいい。
冷気サーキットは防御中心のサーキットである為、優先度は低い…と思いつつ、なんだかんだ冷気で攻めに行くパターンはちょくちょくある。
他のスキルも優先して取りたいけど、アタック+も欲しい…というわがままなツリーが冷気サーキット。
幸いにも全体的にアタック+の数自体は少なめなので、できる限りは取ってしまって良い。 - ディフェンス+
-
ゲーム内説明
防御を●%増加。
自分が受けるダメージに影響する。ディフェンス+ 自身の防御を上げる。
説明には無いけどシールドの説明を高める効果もある。冷気サーキットの花。
これは最優先で取りたい。冷気サーキットではディフェンス+が多く配置されているので、優先して取っていくと馬鹿にならない防御力になってくのでかなりおすすめ。
合わせてマックスHP+も習得してくとそうそうやられにくくなる。
ツリー上にあるディフェンス+は全部取る勢いで習得していくべし。 - フォーカス+
-
ゲーム内説明
集中を●%増加。
クリティカルヒット率、SPチャージ速度、ダッシュ時の無敵時間に影響する。フォーカス+ 自身の集中を上げる。
ゲーム後半に旨味が出てくる。取れるなら取りたいが、CPの余裕が無くてあまり習得できないスキル。
冷気サーキットでは防御やHPに関するスキルを優先したい。ほんとのほんとにCPが余ったら獲得するが、まず余らない。
- マックスHP+
-
ゲーム内説明
最大HPを●%増加。
HPが多いほど長く生き残ることができる。マックスHP+ HPを伸ばすスキル。
わかりやすく死ににくくなる。ディフェンス+と併用して習得していきたい。
取っていくとまじで死ににくくなる。これとディフェンス+、バスティオン、ソリッド・ガードの組み合わせで防御性能を上げていけると硬い。
防御系スキルの次に優先して良いスキル。
以上が重要性の高いスキルと、ステータス上昇系のスキルについての解説。
冷気サーキットは防御で固めておくと何かと安心できる。
例えば、相手が一方的に攻撃できて、レア本人は何も手出しできない状況とか。
守りを重視したい場面で冷気サーキットが使えれば、かなり手堅く動けるようになる。相手が火炎属性じゃなければ。
ということで次からは冷気サーキットについての解説へ。
冷気サーキット
火炎サーキットの時点で解禁される属性サーキット。
シナリオの都合上、冷気まで習得したらしばらくは火炎と冷気、あと無属性の3種を上手に回していくことになる。
冷気サーキットでは防御系スキルが多く揃っているので、それらを習得していく。
用途としては「冷気弱点の敵を殴る時」と、「防御に徹しないと行けない場面」で切り替えていく。
防御に特化していると言いつつ、少なからず攻撃もある程度強化したいのが冷気サーキット。
CP管理の為、いらないスキルはバッサリ切り捨てる方針でスキルを習得したい。
冷気属性サーキットの特徴
冷気サーキットはとにかく防御、守りに強い。
防御系スキルが多く配置されてるのが特徴。
アーツに関しては近接アーツとガードアーツがLv3のアーツが2種類ある。
ダッシュアーツはLv2までかつ、1種類だけ。
そしてスローアーツはLv2までは2種用意されているものの、Lv3アーツは1つだけ。
近接アーツとガードアーツを活用していく点は火炎サーキットに似てるかもね。
冷気サーキットの方針
まず意識する点は、ディフェンス+とマックスHP+を取れるだけ取る。
優先して習得していくとまじでやられづらくなる。
但し火炎攻撃には注意したい。
最終的には、近接アーツ、ガードアーツ、スローアーツのLv3を獲得を目指す。
但しCPの余裕が無いので、近接アーツとガードアーツを優先し、スローアーツは余裕ができたら…という人が多くなると思うので、そこは好みで相談。
ダッシュアーツはLv2までだけど、前提スキルでアタック+が取れる。
できれば冷気サーキットで攻めに転じたい場面はあるっちゃあるので、取りたいけどCPが足りない、少し悩ましいスキル構成になっている。
アーツの威力でカバーすると考えるなら、それらは習得せず近接アーツを優先して習得すべし。
ダッシュアーツ自体は可もなく不可もなしなので、取る取らないは自由で良し。
とにかく冷気サーキットは防御が強いスキルツリーなので、アーツの習得と防御系スキルを最優先、という考えでよろしい。
スキル習得の順番
まずはガードアーツの習得を目指す。
次に近接アーツとスローアーツ、どちらを取るか相談して片方を取る。
選択しなかった方はCPの余裕ができ次第取る。
ゲームを進めないとLv2、Lv3アーツは解禁されないので注意。
ゲーム序盤はバランスを優先して取っておくと後々楽になる。
CPがかつかつになりがちなので、ダッシュアーツの獲得は後回し、もしくは無視しても構わない。
CPに余裕が出てきて初めて習得を検討するくらいでいい。
アーツを習得できない小道のツリーにリジェネレーションがあるので、これは最優先で取りたい。
もう片方にブローラーがあるが、これは自由。
正直、冷気サーキットでは小道で分かれているツリーより、アーツ習得で進むツリーの方が習得したいスキルは多いため、アーツを習得していくと自然と取りたいスキルも取れる…という考えでよろしい。
ツリー右側(近接アーツ)
冷気サーキットにおける攻撃手段、近接アーツ。
先の通り、スローアーツと相談して取るかどうか決める。
冷気の近接アーツは無属性や火炎の近接アーツと同じく、高威力狭範囲系か、中威力広範囲系のアーツに分かれる。
考え方もそれらと近しいのだが、冷気の高威力系アーツは発生が遅いという弱みがある。
これがまぁ微妙に使いづらく、それを踏まえてのスキル選択をすべし。
属性サーキットは無属性と違い、Lv違いのアーツは枝分かれごとに自由に選択できる。
Lv1では単体向けアーツ、Lv2では複数攻撃アーツ等、Lvごとに攻撃の種類を変えられる。
これにより、無属性サーキット以上に自由にアーツを選択できるようになってる。
当然アーツ毎に付属しているスキルも違うので、その点も踏まえてスキルを習得していくべし。
Lv1アーツ考察
- フローズンスター
-
ゲーム内説明
巨大なダメージを与えるが、発動に時間がかかる。
フローズンスター 近接アーツLv1。
単体攻撃に特化していて、威力が高く範囲が狭いタイプ。説明の通り、威力はどちゃくそ高いものの、発生が非常に遅い。
無属性や火炎の近接アーツでよくやる、「通常攻撃→近接アーツ」と繋ぐコンボもつながらない。その代わり威力が非常に高い。
なんとアーツ単体で見れば、火炎サーキットのフレイムジャブよりも高い。威力が高いのは間違いなく良い点ではあるものの、発生の遅さで使いづらさを感じるアーツ。
相手が反撃してこない状況…例えば相手がダウン中とか、そうでないとまず反撃を受ける。と言いつつ威力がバカ高いのでそこは魅力。
片割れのアイストワールと比較し、どちらが手に馴染むかで決めると良い。まぁ~遅い。 付属スキルはブルズアイとフォーカス+。
なんとも偶然か、火炎サーキットのフレイムジャブと同じ付属スキル。付属するスキルは片割れも優秀なので、お好みで選択すべし。
- アイストワール
-
ゲーム内説明
その場で氷の回転攻撃をする。
攻撃範囲が広く、ノックバックも大きい。アイストワール 近接アーツLv1。
こちらは中威力・広範囲系の対雑魚戦向けアーツ。威力は少し低めに感じると思う。
というか対抗馬のフローズンスターが高すぎるだけ。
あちらと違い、範囲が広く発生も早いので使いやすい。周囲を回転して攻撃するアーツで、最大2ヒットする。
相手と間合が近いほど2ヒットしやすい。
元々の威力は低めなので、しっかり2ヒットさせたい。ファイアトルネードの氷版。見た目も近いし。 付属スキルはコールド・アーマーとディフェンス+。
後者が有用なので、付属スキルに魅力を感じるのはこちらの方。フローズンスターの発生の遅さにストレスを感じるならこちらを選択する。
Lv2アーツ考察
- ブリザードホーク
-
ゲーム内説明
覚悟を決め、フローズンスター3つで大ダメージを与える。
ブリザードホーク 近接アーツLv2。
「覚悟の準備をしておいてくださいッ!」
性能はほぼ説明の通りで、Lv1のフローズンスターの強化版。
威力がバカみたいに高い代わりに発生が遅い近接アーツ。なので、使い勝手もほぼそちらと変わらず。
スキルを選ぶ基準も同様で、発生の遅さにストレスを感じるかどうかで決める。威力の高さはまじで破格。
火炎サーキットの近接アーツLv2のブレイズドラゴンとほぼ変わらない威力。しかもあちらはスキルツリーでブローラーとかアタック+を習得しまくってる癖に。
まじで馬鹿みたいに高い、という考えでよろしい。
威力の高さに魅力を感じるならこちらを習得する。わかりやすく高火力 付属スキルはブルズアイとフォーカス+。
Lv1アーツと同じ付属スキルで、魅力がないのも同様。Lv1時と同じく、付属スキルに魅力を感じるのは対抗馬のアイストルネードだろうね。
- アイストルネード
-
ゲーム内説明
アイストワールの強化版。
敵を引き寄せながら多段ヒットした後、敵を吹き飛ばす。アイストルネード 近接アーツLv2。
説明文で全て完結してるけど、広範囲系アーツ。使い勝手はピカイチ。
威力が低めな点に目を瞑れば、とにかく使いやすい。
引き寄せ効果もあって多段ヒットさせやすいのも○。その威力の低さをどれだけ許容できるかにもよる。
具体的には対抗馬のブリザードホークの半分くらいの威力。
範囲が広く複数の敵を巻き込める反面、ボス戦だと頼りないのも正直なところ。ブリザードホークのとこでも書いたけど、ブリザードホークの発生の遅さにストレスを感じるかどうかでどちらを習得するのか決めると良い。
向こうはあまりにも発生が遅いので、こちらを選択するのも十分有用。
エフェクトもきれい。 付属スキルはディフェンス+とソリッド・ガード。
冷気サーキットにおいて欲しいと思うスキルはこちら。威力を取るか安定を取るか…
それはもう自分のプレイスタイルによる。
Lv3アーツ考察
Lv3アーツを取りきった後にソリッド・ガードがあるので、これを出来れば取りたい。
なので、近接アーツのツリーは最後までスキルを習得しきる考え方がおすすめ。
- エターナルウィンター
-
ゲーム内説明
覚悟を決め、巨大な氷の槍を地面から召喚して敵を突き刺す。
エターナルウィンター 近接アーツLv3。
また覚悟決めてて草。
発生遅いのは覚悟決めてるからか…?ジョルノかよ単体攻撃系近接アーツの最終形。
やっぱりこっちもバカみたい威力が高い。脳筋。火炎サーキットの近接アーツLv、ヴァーミリオンエコーよりちょっぴり威力が低いくらい。
つまり超火力。発生の遅さも頷ける。判断基準もこれまでと変わらず、やっぱり発生の遅さを許容できるかどうか。
と言いつつ、攻撃をあまり強化しない冷気サーキットでここまでおかしい威力が出るのは、これはこれで魅力を感じるアーツなのは間違いない。覚悟を決めてこのアーツを取るかどうかもプレイヤー次第。
デカすぎんだろ… 付属スキルはチル・ラッシュとブルズアイ。
後者はともかく、前者があると凍結を引き起こしやすく、相手の動きが鈍くになりやすい。そうなると相手の攻撃をパーフェクトガードしやすいという別の利点も出てくる。
何かと有用なスキルで、あると嬉しいのは間違いない。 - ホーラー・ピルエット
-
ゲーム内説明
多段ヒットする巨大な氷の回転攻撃で、踊りながら敵を攻撃する。
ダンスの最後につまさき立ちで回転し、敵を吹き飛ばす。ホーラー・ピルエット 近接アーツLv3。
範囲系近接アーツの最終アーツ。発生はLv2よりも遅くなっているものの、通常攻撃から問題なくつながる。
わかりやすく広範囲、中威力アーツ。エターナルウィンターの威力が頭一つ抜けてるせいで、こっちは威力低く感じる。
実際は中威力程度で、低すぎず高すぎるのアーツなんだけど。対雑魚戦でめちゃくちゃ輝く。
とにかく広範囲だし敵引き寄せるし巻き込みやすいしで扱いやすさはすごくいい。でもまぁやっぱり対抗馬のどちゃくそ高い威力と比較してどちらに魅力を感じるか、で決めるといいんじゃないでしょうか。
やっぱり威力の高さって魅力だからね。
見た目も綺麗。 付属スキルはステディ・ショットとヒート・アーマー。
特にヒート・アーマーは有用。冷気サーキットは守りの場面で強く、防御に徹したい場面に使いたい。
けどそんな時に出てくる相手が火炎属性だったりすると、被弾のリスクが高くなる。自分が攻めて行ける状況であれは自身の冷気攻撃で相手の弱点を突けるのに、自身が攻撃できない場面で防御に徹しなきゃいけないのに相手が火炎属性だから冷気が使いづらい…なんて場面が度々ある。
そんな時にヒート・アーマーがあるとリスクが減るよねってお話です。
優秀。ただ、対抗馬のチル・ラッシュも有用なので、どちらを取るかも結構悩んだりする。
攻めを取るか守りを取るか、自身のプレイスタイルを相談する。
ツリー左側(ガードアーツ)
続いて有用なスキルが揃う左側のツリー。
守りが強いサーキットよろしく、やっぱり強いガードアーツが揃ってる。
ガードアーツは「パーフェクトガードで攻撃を受け止め反撃するカウンター技」と、「周囲につららを発生させる設置技」からの選択。
パーフェクトガードはしっかり相手の攻撃タイミングを見極める必要があり、自分のプレイスキルと相談すべし。
火炎サーキットと考え方は近いかもね。
Lv1アーツ考察
- フローズンスタンス
-
ゲーム内説明
パーフェクトガードで攻撃を受け、敵の動きを遅くする氷の一撃でカウンター攻撃をする。
フローズンスタンス ガードアーツLv1。
相手の攻撃をガードし、パーフェクトガードが成立したら反撃するカウンター技。
つまり相手の攻撃をぴったりガードしないと発動しない。カウンターそのものの威力は高いものの、相手の攻撃をパーフェクトガードしないといけない。
更にアーツを使おうとアーツボタンを押してチャージすると、時間の流れがゆったりになるので、タイミングを合わせるにも慣れが必要なアーツ。総じて少し難し目だけど、威力は高いので使いこなせれば強力。
と言いつつ、パーフェクトガードできなければ無意味に終わるので、自分の実力と相談して取得する。火炎サーキットと同じ説明してるな…
火炎サーキットのそれと違う点は、カウンターを成功させるとしばらく相手の動きを止めれる点。これが強力で、発生が遅い近接アーツを撃てるくらいには余裕ができる。
覚えておくと良い。凍結効果も強力 付属スキルはマックスHP+とシューター。
どちらも有用なのに加えて、対抗馬の付属スキルも優秀。どちらを取るか正直悩むスキル構成だけど、パーフェクトガードできるならこちらが有用。
と言いつつ、後述のアーツも優秀なのでやっぱり悩む。
両方使ってみて好みで選ぶと良い。どっちも強い。 - ブリスクバリア
-
ゲーム内説明
近くにいる敵を吹き飛ばし、つららを前方に数個発生させる。
つららは触れた敵にダメージを与え、飛び道具も防いでくれる。ブリスクバリア ガードアーツLv1。
ブルスクではない。前方に壁を設置するような技で、触れればダメージ、相手の攻撃を防ぐととにかく万能。
まさしくガードアーツだけど、近接アーツみたいにも使える。先のフローズンスタンスとは別ベクトルに強い。
とりあえず壁を貼りつつ、距離を取るなりアーツで反撃するなり。
とにかく汎用的。ボス戦ではイマイチ強みを実感できないかもしれないね。
どっちかというと雑魚戦みたいなところはある。パーフェクトガードが苦手なら間違いなくこちらを選択する。
冷気サーキットにおけるつららは有用。 付属スキルはブローラーとディフェンス+。
どちらも大変有用。ブローラーはそこまで恩恵を感じないかも知れんけど。付属スキルについてはどちらも有用なので、単純のアーツの好みだけで選んで良し。
Lv2アーツ考察
- フリーズフレーム
-
ゲーム内説明
パーフェクトガードで攻撃を受け、敵を完全に凍らせる氷の一撃でカウンター攻撃し、無防備な状態にする。
フリーズフレーム ガードアーツLv2。
Lv1と同じく、パーフェクトガードを成立させたら発動するカウンター技。攻撃手段はLv1と変わらないけど、エフェクトが豪華になり威力も上がる。
更に、相手の動きを止める時間も増え、追撃もかなりしやすくなった。なので使い方はLv1と変わらず、純粋に強化されたアーツ。
動きを止める時間もかなり増えたので、他のサーキットのアーツで追撃する、なんて考え方もできるように。
この考えはLv1でもできるけど、追撃猶予があるこちらがやりやすい。アーツ選択の考え方も同様で、パーフェクトガードできるかどうかで決める。
威力もしっかりある 付属スキルは嬉しいマックスHP+とバーサーク。
マックスHP+は有用だけどバーサークはちょっと使いづらさを感じるのは本音。 - アイス・フォートレス
-
ゲーム内説明
周りにつららシールドを発生させるが、動きは遅くなる。
アイス・フォートレス ガードアーツLv2。
Lv1と比較すると、召喚するつららが増え、レアの周囲に発生するようになる。更に無属性サーキットのガードアーツであった、自身にバリアを発生させる効果も追加。
(ガードスフィアのアレ。)つららの威力も増え、数も増え、更にバリアも追加と間違いなく強化されている。
…のだが、自分の動きが遅くなるデメリットも追加されているので、気軽には使えない。この速度低下のデメリットは、自身にバリアが展開されている限り続く。
歩行速度もダッシュ距離も落ちているので、何も考えずに使うと自分が不利になりがち。守りに使う技としては間違いなく強いので、デメリットもあまり気にならない。
…が、ガードを貫通してくる相手には無力なので覚えておくこと。かなり有用なアーツ。 付属スキルはディフェンス+とアイアン・スタンス。
ここでもディフェンス+を取れるのは嬉しい。アイアン・スタンスもあるかないかで言われれば合ったほうがいい類。
少なくともバーサークよりは有用。
このアーツ選択もお好みでどうぞ。
Lv3アーツ考察
Lv3アーツを習得した奥のツリーにコールド・アーマーがあるが、正直微妙。
アーツ習得後のスキルはバスティオンを取るくらいでいいかもね。
- クリスタルキーパー
-
ゲーム内説明
パーフェクトガードで攻撃を受けてから素早いコンボで反撃し、目の前にいるすべての敵を完全に凍らせる。
イグナイト・エンバー ガードアーツLv3。
これまでと同じく、パーフェクトガードを成立させたら発動するカウンター技。まぁ~~~強い。
威力もホーラー・ピルエットくらいある。アーツ説明の通り、コンボで反撃した後特大の冷気で相手を凍ら動きを止める。
この行動停止がまぁ~~~長い。メガサンドイッチみたいな食べきるのが遅い回復アイテムを使用しつつ、その後近接アーツを叩き込めるくらいには長く止められる。
威力もそれなりにある癖に相手を行動不能にできるので非常に強い。
パーフェクトガードを取れるからこちら…と言いたいが、対抗馬の付属スキルに優先して取りたいスキルバスティオンがあるのが悩みどころである。派手すぎて画面がよう見えん 付属スキルはブローラーとチル・プロテクト。
ブローラーはあるなら嬉しいところ。ただチル・プロテクトは正直微妙に感じる。
メンディングでいいじゃんってなってしまう。というか対抗馬のバスティオンが本当に有用。
このアーツ自身有用だけど、正直そっちとっても良いってくらい。 - フィンブルヴェトル
-
ゲーム内説明
無慈悲なる冬の到来。
自身の周りに巨大なつららを複数召喚するとともに、バリアを発生させる。フィンブルヴェトル ガードアーツLv3。
多分ここ数年の気温がおかしいのは令和ちゃんのせいじゃなくてこのアーツのせい。
無慈悲な冬って。Lv2まででも十分有用だったのは間違いないけど、Lv3になってから一気に強くなった。
まずつららが1つ1つ大きくなるのに加えて、設置数も更に増える。
威力が増えるのももちろんだけど、攻めにも守りにも使える万能アーツとして更に強く。更に自身にバリアが追加される点も変わらないが、Lv2に存在した移動速度低下のデメリットも無くなった。
元々汎用性が高く使いやすかったアーツだったか、更に強化されて非常に使いやすくなった。
とりあえずSP溜まったらぶっ放す、みたいに雑に使っても強く、有用。クリスタルキーパーが強いのは間違いないが、こちらもかなり強い。
習得するのもかなり悩む。頼れるガードアーツ 付属スキルはピン・ボディとバスティオン。
特にバスティオンはツリーの中で2つしかなく、かつ1つはここ。
クリスタルキーパーを習得してしまうと習得できない点が悩ましい。バスティオン2つ習得できるかどうかで防御の安定感が変わってくるので、スキル習得目的でこちらを習得するのも全然選択肢に入る。
…がクリスタルキーパーも強いのでまじで悩みどころ。
わたしは悩みに悩んでこちらを習得した。
ツリー上側(スローアーツ)
スローアーツを習得できるツリー。
CPがかつかつになりがちなので、近接アーツとスローアーツ、どちらを優先して取るか相談する。
どちらかというと近接が強めなので、スローは後回しになっても良い。
スローアーツはLv2までは2種類、Lv3は1種類になっている。
Lv3はLv2までと性質がまるで変わるので、使い分けをしっかり意識したい。
Lv1アーツ考察
- ヘイルブラスト
-
ゲーム内説明
大量のつららを素早く投げつける。
クリムゾンストライク スローアーツLv1。
挙動も素直で使いやすい類。威力が高い系のアーツに該当するけど、つららがしっかりヒットしきらないと高いダメージは出ない。
性質としては威力の低いつららを大量に当てて威力を出すタイプ。カス当たりになると威力も低いので、しっかり狙うこと。
フルヒットならしっかり威力はでる 付属スキルはコールド・アーマーとマックスHP+。
マックスHP+が習得できるのは有用。
反面、コールド・アーマーは微妙に感じてしまう。 - スノーフレーク
-
ゲーム内説明
雪の爆発を起こし、当たった敵をつららの檻に閉じ込める。
スノーフレーク スローアーツLv1。
ガードアーツと同じく、つららを発生させるアーツ。
威力自体は低いものの、ヘイルブラストと違いダメージ自体は安定してる点は良い。
こちらはただ1発ボールを投げるだけなので、カス当たりは存在しない。更につららを発生させる点はガードアーツよろしく、設置技としても使用できる。
つららで相手を足止めしたり攻撃を防げたりするので工夫次第で面白い立ち回りができる。安定感をとるならこちらの習得がおすすめ。
安定して使える 付属スキルはフォーカス+とヒート・アーマー。
やっぱりヒート・アーマーは有用。
付属スキル的にも見ればこっちがおすすめなのは間違いない。
Lv2アーツ考察
- ヘイルストーム
-
ゲーム内説明
壁に2回反射するつららを発射する。
反射時、ホーミング性能を持つかけらを発生させる。ヘイルストーム スローアーツLv2。
Lv1スローアーツと使い勝手が全然違う。
比較するとまず驚くはず。というか驚いた。まずLv1では大量のつららを発射するが、こちらでは1発のみ。
それじゃあそのつららの威力高いのかと言われるとかなり弱い。
普通のチャージボールとそんな変わらない威力。それじゃあ何が違うのと言われれば、説明の通り壁を反射する。
つららが壁にぶつかると反射すると同時に、ぶつかった場所に氷が発生し、そこから小さなつららが連続発射されるようになる。壁に当てるのが基本 その小さなつららが非常にダメージが強く設定されているので、これを活かす使い方が主になる。
2回まで反射するので、これを打つ際は敵では無く壁に向かって撃ち反射させる。
発生するつららは勝手に誘導されるのでまず当たる。ということで、このアーツはまず敵じゃなくて壁に当てるアーツ。
室内や閉所で輝くアーツだけど、壁が遠かったり広い場所だったりすると反射させづらく、思いっきり周りの地形の影響を受けるアーツ。場所によっては使いづらい為、こちらを選択するかは要相談。
反射後のつららが強い 付属スキルはバランスとコールド・アーマー。
バランスを習得できるのは正直かなり強い。アーツの使いづらさを我慢しバランスを取るか、バランスを我慢して対抗馬のアーツを取るか…。
スローアーツを多用しない立ち回りなのであれば、バランス目当てでこちらを習得して良い。非常に悩ましいので考えてほしい。
なんで冷気サーキットはこんな悩ましいスキルツリーになってんだ。 - フリジッドフレーク
-
ゲーム内説明
巨大な雪玉を発射し、当たった敵をつららの檻に閉じ込める。
雪玉の通った後につららが発生する。フリジッドフレーク スローアーツLv2。
Lv2で魔改造されたヘイルストームと違い、こちらは正当進化。威力はヘイルストームに劣るものの、単純な使いやすさはこちらが上。
発生するつららも増え、ボールが着弾するまで、ボールが通った軌道にもつららが発生する。つらら自体防御にも設置技にも使える汎用性の高さ故、シンプルに使いやすい。
単純に敵を狙って使うだけというわかりやすさも良い。ヘイルストームを活かしにくい広場でも活用しやすく、総じて汎用性が高い。
アーツ自体はこちらがおすすめだけど、付属スキルで少し劣る。つららも大きくなった 付属スキルはアサルトとヒート・アーマー。
アサルトとヒート・アーマーも有用だけど、やはり対抗馬のバランスが羨ましい。バランス欲しさに向こうを取るか、アーツの使いやすさでこちらを取るか…。
悩ましい。好みで相談すべし。
Lv3アーツ考察
先の通り、スローアーツのLv3は1種類しかない。
また、周囲に高性能なスキルも揃ってるのが、他のアーツと違い付属しているものではない。
アーツ自体はかなり強力。
周りのスキルも強いので、Lv3アーツ習得を目指せば自然とそれらも取りやすい。
- ガトリングアーチテリ
-
ゲーム内説明
自身の周りにとげ付きの氷の砲台を召喚し、つららを一斉発射して敵を吹き飛ばす攻撃。
ガトリングアーチテリ スローアーツLv3。
Lv1~2までのアーツとはこれまた毛色の違うアーツ。
強いて言うならヘイルブラストに近しいか。氷でできた固定砲台を召喚しそれに乗り込む。
その後大量のつららを連射する攻撃。固定砲台は一種のバリアのようなもので、相手のダメージを防ぐ。
更につららも召喚するので、相手がそれに触れればもちろんダメージ。自身を砲台で守りつつ、大量のつららで高いダメージを与えるアーツ。
攻守一体とも言えるアーツで、総じてかなり強い。弱みとしては攻撃範囲自体は細いので、一度に沢山の敵が寄ってくると与えられるダメージが拡散してしまい、思ったよりダメージが伸び悩むこと。
といいつつ、素の攻撃力も高く、砲台でダメージを受けないという都合からぶっ放しやすい。
ちゃんと遠距離で高いダメージを与えられる手段の1つなので、あるとかなり便利。おすすめ。
氷の砲台 付属スキルはディフェンス+。
ここでディフェンス+を習得できるのも大きい。更にこのスキルの付近にバランスが配置されているので、それも合わせて取れるのも高ポイント。
総じてかなりおすすめ。
ツリー下側枝分かれ(ダッシュアーツ)
ダッシュアーツを習得できるツリー。
他のツリーと違い短く、分岐も無い。
つまり他のツリーと異なり1本道になっているので、習得できるスキルに魅力を感じるかどうかが大事。
アタック+系、ヒート・アーマーが習得できるのでなんだかんだ有用。
だけど、他のツリーの方が有用なスキルが多いので、どうしても後回しになる。
最悪取らないままでもいいくらい。
主要なスキル取りきって初めて習得するかどうか検討する。
Lv1アーツ考察
- インディゴストライク
-
ゲーム内説明
高速でダッシュし、通った後につららを残す。
つららに触れた敵はダメージを受ける。インディゴストライク ダッシュアーツLv1。
先の説明の通り、ダッシュアーツの分岐はなし。なんだかんだ威力がある。
つららで相手の妨害もしやすく、汎用性は高い。アーツ自体は優秀なのに、他に取りたいスキルがあるのでどうしても習得が遅くなってしまうという、ちょっと不遇で悲しいアーツになってる。
このアーツだけは序盤にとってしまっても良いと思うくらいには使いやすいアーツ。
取るかどうかはCPと相談で。弱くはない 前提スキルはアタック+。
嬉しいっちゃ嬉しい。
Lv2アーツ考察
- インディゴラッシュ
-
ゲーム内説明
長距離をダッシュし、通った後につららを残す。
このつららはさらにつららの列をいくつか発生させる。インディゴラッシュ ダッシュアーツLv2。
う~~~~~~~~~~んちょっとなぁ~…って感じ。発生するつららも増えたのは良いけど、ダメージ自体はそんなに伸びたい。
つらら目的で活用するのが基本。…なんだけど、それガードアーツで良くない?ってなってしまうのも正直なところ。
あちらと違い機動力低下のデメリットも無く、挙動自体は扱いやすい。ただ、このアーツは威力が高いわけでもなく、そこまで魅力を感じないのが本音。
これ取らなくてもよくない?う~ん… 前提スキルはアタック+とヒート・アーマー。
これはこれで嬉しい。
というかこれらのスキル取るだけでこのアーツ取らんでも良くない???
その他スキル解説
アーツの説明は上記の通り。
ここからはまだ解説していない、このスキルいるいらないって話をしていきます。
ここにすら書いてないスキルは…まぁ察してください。
- ヒート・アーマー
-
ゲーム内説明
火炎耐性を●%増加。
ヒート・アーマー 火炎サーキットでは散々だった評価が一変。
守り目的での安定感を上げるため、弱点である炎を打ち消す為に習得する。
これを習得していけば火炎耐性もマイナスから0にできるので、安定感が変わる。特に火炎主体の相手でも冷気サーキットで立ち回れるようになるので大変有用。
取れるなら取りたい…けど分岐スキルだったり枝分かれしてる場所にあったりで取りづらい。
取れるなら取っとく。 - コールド・アーマー
-
ゲーム内説明
冷気耐性を●%増加。
コールド・アーマー そこまで優先して取るかどうか…は微妙。
元々冷気耐性あるし。と言いつつ、取りたいスキルやアーツの前提として配置されてることが多いので、取りたくないけどどうしても取るスキル。
絶対に自分から積極的に取りに行かないこと。
- チル・ラッシュ
-
ゲーム内説明
凍結状態を与える速度を●%増加。
凍結状態になった者は行動速度が低下する。チル・ラッシュ いぶし銀みたいなスキル。
凍結状態になると動きが遅くなる。動きが遅くなると相手の攻撃を見切りやすくなり、パーフェクトガードしやすくなる。
つまり、ガードアーツのパーフェクトガードもしやすい。ゲーム後半の敵はザコ敵でも厄介な動きをしてくることが多いので、あると嬉しい。
…が、ツリーに2つしかない上、どこも奥深くにあって取りづらい。散々言ってるけど他に優先すべきスキルばっかりなので、取りたいけど取れない、そんなスキル。
- チル・プロテクト
-
ゲーム内説明
凍結状態への耐性を●%増加。
凍結状態になった者は行動全般の速度が低下する。チル・プロテクト 「これいる?」候補筆頭。
凍結状態自体厄介なデバフであることに違いはないが、それだけを限定に耐性付与はやっぱり使いづらいってのが正直な印象で、やっぱり取ってる暇はない。
どうしても嫌ならメンディングを活用した方がいい。
ピンポイントすぎるし、そもそもそんなCPに余裕ない。
以上。取らない。 - バーサーク
-
ゲーム内説明
瀕死(最大HPの33%未満)の時、与えるダメージを20%増加。
バーサーク 使いづらい!以上!
- ソリッド・ガード
-
ゲーム内説明
シールドを強化し、ガード中に受けるダメージを●%減少。
ソリッド・ガード 立ち回りの主軸になるシールドの強化スキル。
優先度が高く、取れるだけ取る。見つけ次第最優先で取るべし。
- ピン・ボディ
-
ゲーム内説明
ガード中、受け止めたダメージの●%をその敵にはね返す。
ピン・ボディ 塵も積もればなんとやら。
何かと前提スキルになっていることが多いので、案外有用だったり。大体取りきると通常攻撃1回分くらいのダメージを反射する。
微々たる性能だけど、ガードアーツのバリアだったりで案外発動機会はある。前提になっているものは取っていいし、枝分かれになってる部分のCP次第で取って良い。
なんなら装備でピン・ボディ付きの装備を探してもいいくらい。 - ブローラー、シューター
-
ゲーム内説明(ブローラー)
近接攻撃で与えるダメージを●%増加。
ゲーム内説明(シューター)遠隔攻撃で与えるダメージを●%増加。
ブローラー シューター 何かと配置されている攻撃系スキル。
あるかないかで言えば当然欲しい。火炎弱点かつ、ダウン中に攻撃を叩き込む場面は絶対ある。
ボスがダウンした時、復帰するまでの短い間にどれだけダメージを稼げるかに直結する。ボスをブレイクさせてダウンさせたはいいけど、冷気サーキットの火力が足らなすぎて1度のダウンでHPを削りきれなかった…という展開を阻止するため、ある程度取りたい。
前提スキルでブローラーの方が取りやすいので、特別な理由が無ければブローラー推奨。
- スコープ
-
ゲーム内説明
狙いをつけるのに必要な時間を20%短縮。
スコープ 欲しいけどCPの余裕がない筆頭。
悲しいね…。
解説はこれで以上です。
さっきも書いたけど、解説してないスキルもあります。
ブルズアイとかステディ・ショットとか。
それらは冷気サーキットでは微妙に感じるので解説は省略しました。
と言いつつ、冒頭の通りある程度フィーリングでスキルを習得していってもちゃんと戦えるので大丈夫。
自由にスキルを習得していってもらっていいと思います。
冷気サーキットまとめ
必要最低限の攻撃スキルに防御スキルに…
わがままなツリーなのでCPがカツカツになるので悩ましい構成になるのがほとんど。
まずは防御系スキルを習得していき、時点で攻撃を上げていくのがよろしい。

アーツはガードアーツを最優先。
時点で近接アーツかスローアーツを習得していく。
ダッシュアーツはう~~~~~~~~~~~~~~~~ん…って感じ。
という点を意識してみるといいんじゃないでしょうか。
ということで冷気サーキットの解説は以上でした。
ここまでお読みいただきました。
CrossCode 各サーキット解説まとめ
コメントを残す