これまでやってきたゲームのレビューや感想をみんなと共有してぇ!ってことで今回はポケモンです。アルセウス。
アクション要素に寄った新機軸のポケモン。
めちゃくちゃ面白かったこれ。
これまでのポケモンとは全く違う路線変更。
PVを見た瞬間から「こんなん絶対面白いじゃん…」ってなったゲームです。
タイトル | Pokémon LEGENDS アルセウス |
ハード | ニンテンドースイッチ |
発売日 | 2022年1月28日 |
ジャンル | アクションRPG |
あっ!!!!!!!野生の神ゲーが飛び出してきた!!!!!!!!!!!
いけ!!!!!!!!!!!!レビュー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

これまでのポケモンと全く違う新機軸
まず初めに話すとこと言えばここ。
これまでのポケモンとは別ゲーであるってとこ。
普段のポケモンはコテコテのRPGなんだけど、今回のポケモンはアクションRPG。
ターン制でコマンドを選択して戦う本来のポケモンの要素に加えて、自分でエイムを合わせてボールを投げたり、野生のポケモンの攻撃に合わせて回避行動を取ったり。

ポケモンシリーズとしては珍しいアクションだけど、その動作自体はポケモンの世界観なら違和感ないし。
ポケモンって世界観ならアクションゲームできるんじゃね…?って思いが形になったのがアルセウスだ!!!!ってことで。
一人用ゲームに特化したシステムのアレンジ
これがすごい上手だなぁって感じた要素。
これまでのポケモンはシナリオだけじゃなく、対戦も意識したゲームシステムする必要があったんだけども、今回のアルセウスは完全に1人用ゲーム。
対戦を前提にしたシステムを撤廃して、1人用ゲームのシステムにアレンジできたのは正直感心した。

特徴的なところで言うと、従来からあったポケモンバトルのシステム変化が1番大きいとこだったかなと。
これまでのポケモンは自分相手が同じタイミングで行動を選ぶ。

けどアルセウスではお互いの行動タイミングが指定されていて、自分の番になったら行動を選ぶように変わってる。
自分の番が終われば大体相手の番になるので、行動を選ぶタイミングが同時ではなく交互に変わったということ。

これが変わるとどうなるかと言うと、相手がどう行動してくるか、予測の仕方が変わる。
従来であれば、相手が何をしてくるかを予想しながら戦う必要があったけど、本作ではそうじゃなくて、相手の行動が自分の行動を見た上での選択になる。
例えば「相手が自分に対して有利な技を出てきそうだから、自分はそれに大して有利なポケモンに入れ替えよう」ってこれまではできてたんだけど、アルセウスではそれができない。
自分に対して有利な技を撃ってくる予想でポケモンを交代しても、相手はその交代したポケモンに対して有用な選択を取れることになるもので。
つまりは後出しじゃんけんみたいに、相手が何をしたかを見た後にじっくり行動が取れちゃいますと。

この仕様変更は長いポケモンの歴史の中でもかなり衝撃で、歯ごたえも上がったってとこが結構なポイントではなかろうか。
1人用ってことで戦闘する相手は全員CPUなんだけど、これの仕様もあって従来以上に一手一手を考えて戦う、1人用コマンド式RPGにより特化したような感じがあって凄く面白かった。
なんというか、見た目はこれまで通りのポケモンバトルなのに奥深いゲームになったなって感じ。
ポケモンをやってるはずなのに一筋縄では行かない、新しくなったポケモン。
この路線続けて欲しいとまで思えたゲームになりました。

余談だけど通信交換で進化するポケモンも1人で進化させられるようになったよ!!!ぼっちも安心だ!!!!!!
後は「特性がない」「持ち物を持たせない」「ランク上昇/下降が物理特殊両方に影響」「状態異常が従来の物と変更」「1部の変化技の効果が変わる」ってのが変わったとこだけど、全部話してるとキリないし攻略記事でもないから端折るよ。
でもまぁこれだけは言わせといてほしい。
ステルスロックが攻撃技になってたのはめちゃくちゃ驚いた。

これまでの作品の過去を知るシナリオ
続編って大体前作から何年後~的なお話が多いよね。
けどアルセウスはそうじゃなくて現代のポケモンから過去のお話。
次回作で過去のお話掘り下げるシリーズすげぇ好きなのよな。
ファイアーエムブレムの烈火の剣みたいな。烈火の剣も好きなんだよなぁ…。

前身のダイヤモンドパールの設定を掘り下げたり、ご先祖様出してきたり…
ダイパで登場した場所がかつてどうだったのか、どういった成り立ちだったのか…
なんてダイパの昔話を追えるってのがこの手の作品の醍醐味なのよな。
どういう変化が起こって現代の形になったのかすごい気になっちゃうもんでね。
個人的にはめっちゃ刺さりました。
広大なフィールドを「ポケモン」で探索する面白さ
アルセウスの特徴といえばやっぱり、アクションゲームになったことでフィールドを自由に駆ける楽しさにあるのかなって思います。
やっぱフィールドを自由に駆け回れるのってめっちゃ面白いと思うのねほんと。
これまで自由に探索できる要素といえば、ソードシールドのワイルドエリアくらい。

アルセウスのフィールドはそれとは比較にならんくらいにはとにかく広い!!!!まじで広い!!!!!!
このフィールドの至るとこに野生のポケモンがいて、それを自由に捕まえたり探索できたり…。
フィールドを駆ける面白さとポケモンの設定をめちゃくちゃ上手に掛け合わてると思います。
なんかもう似たような事至るとこで言ってるんだけど、探索する面白さがこの手のゲームで大事だと思ってんのね。
このゲームではどうかって言われれば、そらもうおりますあらゆるポケモンが。

ポケモンごとに生息してるエリアが違うんで、「ここら辺にはどんなんおるんかな…」って探索する楽しみが至る所にあります。
ゲームの目的自体はポケモンを捕まえて図鑑を完成させることなので、ゲームの目的と面白さがピッタリ合わさってるのはさすがの一言。
言わば探索すればするほど図鑑の完成が近づくわけです。自然な設計やるわぁ…。
でもまぁ図鑑完成は大変だよね。
クラフトが探索の面白さを補助してるんじゃなかろうか
もう1つ、アルセウスの新要素言えばってとこでクラフト。
あつ森とかマイクラなんかとほぼほぼ近しい、なにか素材アイテムを消費して新しいアイテムを作るよってアレ。
このクラフトがフィールドを探索する面白さを助長してるんじゃないかなって思ってます。
それがなんでかって言うと、まぁフィールドに沢山落ちてるんです。素材が。

クラフトでだいたい作ることになるのが回復系アイテム、もしくはモンスターボール系のものがほとんどだったんだけど、平たく言うと無限に遊べてしまうというか。
冒険中にアイテム切らして、消耗が激しいから一旦街に戻ろうかな…って考えがクラフトのおかげでほぼ無くなります。
なんたってその場で作れちゃうから。
そこらに回復アイテムを作れる素材アイテムがぼちぼち落ちてるんで、ちまちま拾っていけば回復しに戻る必要も無く探索を続けられたんですよね。
これは特に序盤で恩恵が強かった。
テンポもそこまで削がれるものでも無いし、もっともっと探索したいって気持ちを補助してくれる。
更にクラフトを強要するようなシステムでもないし、遊びの幅を狭めるものでもない。
うまい調整されてるシステムだなぁ…って感じ。
「ポケモンが実在してる感」がすごい
ここがやっててすごい気になったポイント。
野生のポケモンが全部等身大でフィールドに存在してるので、今までのポケモンには無かった、ポケモンがそこにいる感がめっちゃあるってとこ。
ソードシールド以前のポケモンは草むらに入ってる間にランダムエンカウント式。
ポケモンの姿なんて出会うまで分からなかったんだけどアルセウスは別。
なんたってそこに”居る”し。
フィールドの至る所にポケモン居るし。

今まで草むらの中に隠れて姿が見えなかったポケモンがそらもう自分の目の前にいる。
1匹1匹しっかり生息してて、自由に動き回ってる姿はより自然に近い感覚があるよね。
一応似た要素としてソードシールドのワイルドエリアだけど、こちらは1部のフィールドだけ。
フィールド全域にいるってのはやっぱりこれまでに無い試みですごく良かった。
ポケモンの世界観に入り込んでる感じが強くて夢中になれるゲームだったな。

色々変わってもポケモンはポケモン
アルセウスはとにかくこれまでのポケモンとは違うゲームになっていたけど、それでも従来のポケモンの楽しさは変わってなかった。
やっぱ行く先々でどんなポケモンが捕まえられるか、どんな手持ちで構成するか、ポケモンをどう育てるか。
ポケモンらしい育てる楽しさは健在。
むしろ1度覚えた技はいつでも変更できるようになってるから、なんならアルセウスの方がやりやすい。

シナリオ的にジムリーダーを順番に倒しに行って…というものでもないけど、フィールドごとに戦うべきボスを倒して次のフィールドへ…って流れも従来に近い。
ポケモンをやってるはずなのに目新しい要素ばかり。でもやっぱりポケモン。
絶妙な調整ですよこいつはぁ…。
過去作を知っていればもっと楽しめるファン要素
アルセウス自体が過去のお話って事で、気になるのは現代作品への繋がって行き方。
繋がって行き方って日本語おかしい気がしてるけど雰囲気で伝われ。
って話はともかくで、早い話ダイパ知ってれば「あぁ〜そういうね」って感心する部分がちょくちょく出てくるから、ここも楽しめた要素だったな。

特にまぁ見所さんなのは現代キャラに関連がありそうなご先祖さまらしい方々。
使ってるポケモンが似てたり、雰囲気がそっくりだったり、こいつどう見てもご先祖さまだろってキャラが沢山でてきたのも面白い。
特にアルセウスはダイパの過去のお話なのに、他の地方出身(ダイパ以外の作品)のご先祖さまらしいのが出てきたりってファンサービスも楽しめた。

特にウォロについてはどっからどう見てもシロナさんだしそらまぁ人気出るよなぁ…。
まぁこいつに関しては色々言いたいことはあるけどな!!!この記事はレビュー記事だから言いたいこと我慢してるだけだからな!!!

ノボリさんはまじでどうして?
このゲームやっててまじで衝撃を受けた部分があって、それがこのノボリさんの登場。
Q.へぇ~…ノボリさんって?
A.ああ!それってサブウェイマスター?
ノボリさんと言えばかつてDSで発売されてたポケモンBW、BW2に登場したキャラ。
このアルセウスに唯一?だよな…?
多分唯一、既存作品から再登場したキャラです。

え????だってこのゲーム過去のお話で、現代に居たキャラがなんでアルセウスに…あれぇ????ってなりました。ほんとに。
何を隠そう筆者的にもノボリさんは好きなキャラだったんです。
でもノボリさんはダイパより後の作品で登場したキャラだし、設定的にもダイパになにか関連した要素もないはずなんですね。
…え?じゃあなんでノボリさんが…???ってなりました初見は。

正直ダイパの設定的に全く関係ないキャラで、ぽっと出しただけ見たいというかなんというか…
ここに出すキャラ別にノボリさんじゃなくて良くない????ってのが本音でした。
って色々と考えていたんですけどもね、でもまぁもういいんです。
なんたって3Dモデルになったノボリさんを見れるので!!!!!!!!!

当時はDSのドット絵で表現されてたノボリさんが3Dモデルになってるんです!!!!!これはこれで大ありです。
サブマス好きな方はこれだけでも遊ぶ価値があったというものです。いいですねはい。

最後に
結論、神ゲーです。ほんとに。
ゲーム的な面白さって意味もあって、神様の正体に迫るゲームでもあるので。正真正銘神ゲーです。
もちろんですね、悪いとこもあるんですよ。
個人的に気になるのは本編終了後のシナリオ。
詳しくは言えないんですけどね。
その悪いとこかあったとしても面白い要素が沢山あるんで。これを遊ばないのは勿体無いね。
ポケモン経験者以上に、全くやったことないよって人にこそオススメしたい作品です。
アクション要素が加わったことでRPGはちょっと退屈で…って人にも楽しめるくらいには昇華してるので。まーじで遊びましょう。
ということで今回のレビューは以上です。
めっちゃ長いのにお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す