幻影異聞録♯FEやったら面白かったのでレビューさせてくれって話

幻影異聞録♯FE
  • URLをコピーしました!

ゲームが大好きな人間がこれまで遊んできたゲームを紹介しましょうよって感想記事です。
今回はファイアーエムブレムとアトラス社がコラボした「幻影異聞録♯FE Encore」です。

ファイアーエムブレムというファンタジーな世界観のSRPGと、女神転生やペルソナといった現代ベースRPGを良く作っていたアトラスがコラボってまじ?????って不安な前評判を吹き飛ばした名作です。

タイトル幻影異聞録♯FE Encore
ハードニンテンドースイッチ
発売日2020年1月17日
ジャンルRPG
任天堂ホームページ
幻影異聞録♯FE Encore | Nintendo Switch | 任天堂 華麗に見せて、過激に戦え。2020年1月17日(金)発売、Nintendo Switch『幻影異聞録♯FE Encore』の公式サイトです。

ちな、このゲームは元々WiiUで出たゲームだけども、そこで問題点を改善したり追加要素があるEncore版(スイッチ)を遊んでます。
ストーリー後半のキャラとか、微ネタバレ注意なのでそこはお覚悟を。

目次

まずコラボってどういうことだよ

ゲーム通ならまず真っ先に思っただろうなってとこ。
ファイアーエムブレムと言えば手強いシミュレーション、アトラスと言えば女神転生とかペルソナでおなじみ。
ここを聞いてどんなゲームになるの???と思われる人も沢山おったでしょう。
はい、ここにそう思った人間もおります。

そのコラボまじでどういうこと???ってなるんですけども、やってみると見事に混ざってる。
前評判を理由にやらないのはかなりもったいなさはあるので、どっちかの作品が好きでって理由でも全然飛び込んでいけます。

ファイアーエムブレムのクロム。同一人物らしさはあるんですけども、見た目は化け物寄りの別人。
ファイアーエムブレムのクロム。同一人物らしさはあるんですけども、見た目は化け物寄りの別人。

結論おもしろく、良い混ざり方

このゲームですね、結論おもしろいんです。
ゲームジャンルとしてはRPG。システム的にも弱点をつくと発動するシステムもあります。

更にはFE要素の三すくみや特攻による弱点が混ざります。
例えば斧を持ってる相手に剣属性で攻撃すれば弱点だし、飛んでる相手に弓で攻撃すれば弱点。

ドラゴンナイトは斧を持ってるので剣が弱点だし、飛んでるから弓や風が弱点。魔法にも弱いのでその他諸々弱点。
ドラゴンナイトは斧を持ってるので剣が弱点だし、飛んでるから弓や風が弱点。魔法にも弱いのでその他諸々弱点。

それに加えて女神転生らしく、魔法攻撃の弱点耐性も加わり、攻撃手段が増えてくるストーリー後半では、常に弱点を狙える、もしくは狙われる状態が続きます。

ジオにマハジオ、タルカジャ。メガテンベースらしくよく知った技達。
ジオにマハジオ、タルカジャ。メガテンベースらしくよく知った技達。

最後まで気を抜けない戦いが続く一方で、常に弱点を狙える設計にはなっているので、そこを理解しておけばスムーズに戦闘を進められます。
いい調整だぁ…。

明るい雰囲気で進むRPG

シナリオを見ていて思ったのが、めちゃくちゃ明るい。
主人公達が危機的状況になってシリアス展開になることもあるけど、基本は明るい。

それもそのはず、主人公達は芸能事務所に所属していて、味方になるメンバーはアイドルや女優、アクション俳優に歌手…
エンタメに情熱を注いでるメンバーが揃ってるんですね。
明るいメンバーが揃っとります。

ヒロイン枠の子はアイドル。歌って踊ってドラマに出たりと大忙し。
ヒロイン枠の子はアイドル。歌って踊ってドラマに出たりと大忙し。

シリアス展開があまり得意ではない…年相応の少年少女達の戦いが描かれているということもあり、そういった雰囲気が好きな人におすすめ。

色んなとこで書かれてるけど、ニチアサ的な雰囲気みたいなとこはあります。ほんとに。

仲間のアクション俳優がまじで"ニチアサ"に出たりする。まじ?
仲間のアクション俳優がまじで”ニチアサ”に出たりする。まじ?

ペルソナに続く、現代ベースのファンタジー

アトラスが手がけているってこともあって、ペルソナみたいな現代ファンタジー作品になってます。
あらすじとしては、異世界から現れた怪物(ミラージュ)が現れ、色々と事件を引き起こします。

主人公である蒼井樹くんは、そのミラージュが引き起こした事件を解決する組織に身を置き、事件解決を目指しながら黒幕の存在を追いかける…というのが大まかなシナリオ。

その組織はフォルトナと言うんですが、表向きの顔は芸能事務所。
そして異世界で戦う力は、その人のエンターテイナーとしての表現力の高さがそのまま異世界での戦闘能力なります。

多分世界中のゲーム探しても「食レポ」が攻撃手段になってるのはこのゲームくらいだと思うわ。
多分世界中のゲーム探しても「食レポ」が攻撃手段になってるのはこのゲームくらいだと思うわ。

なのでフォルトナでは表向きは芸能事務所として所属スタッフの芸能能力を磨き、異世界での戦闘能力を高める…という設定。

この表向きな顔は日常的なのに、実は裏では戦っている所や、日常生活上での出来事がそのまま異世界での戦闘能力に直結する設定とか…。
やっぱりというべきかペルソナシリーズを彷彿させるんですよね。

日々主人公たちをレッスンして研鑽させてるトレーナー。CV中村悠一のキモオタ。
日々主人公たちをレッスンして研鑽させてるトレーナー。CV中村悠一のキモオタ。

こう話を聞くと正直ただのペルソナ6じゃん、といいつつ上手にファイアーエムブレムが混ざってるのがこのゲームの面白いところ。
正直シナリオ前半はファイアーエムブレム要素が少なめだったので「はよFE要素もってこいや!!」とか思いながらゲームを進めてたんですけどもね。

後半の怒涛の展開に思わず脱帽しつつ、なるほどな~~~~と納得しました。

ファイアーエムブレム要素も丁度いいバランスで混ざっているので、コラボゲームによくある「どっちか片方に要素が偏ってる」問題は一切ないと思ってもらって大丈夫です。面白いよ!

"あの"サジとマジ。あれ?バーツは?
“あの”サジとマジ。あれ?バーツは?

ビルド性の高いカスタム要素

やってて面白みを感じたポイントです。
幻影異聞録♯FEでは、それなりに自由に技を覚えさせられます。

一人一人色々な種類の技を習得できるけど、習得できる技数は上限があるので、取捨選択が悩ましい…。

どの技を習得していくか、パーティ全体で考えて決めるのが面白い。
どの技を習得していくか、パーティ全体で考えて決めるのが面白い。

パーティの編成に合わせてそのキャラの役割をある程度方向性を搾って育成できるのはおもしろいポイント。

特にファイアーエムブレムお馴染みのクラスチェンジも用意されていて、聖魔の光石やここ近年のシリーズでよく見られる分岐クラスチェンジ式。
分岐先も性能は真逆であることが多く、片方はバランス良く育ち、もう片方は攻撃に特化した職から好きな方に成長出来ます…というもの。

ペガサスナイトのクラスチェンジは当然ファルコンナイトかドラゴンナイト。そらもうお約束よな。
ペガサスナイトのクラスチェンジは当然ファルコンナイトかドラゴンナイト。そらもうお約束よな。

味方メンバー全員にこの分岐が用意されていて、自分でパーティを自分好みに組み立てていくような楽しみ方もありました。

ファイアーエムブレムで例えるならどのユニットを育ててどのユニットでサポートさせるか。
ペルソナで例えると交代先ペルソナや味方と相性を保管できるように育成する…、という楽しみ方に近いんじゃなかろうか。

RPG作品において、味方キャラを育成する事に楽しみを見いだせる人にとっては特に面白いと思えるポイントになってるんじゃないでしょうか。

弱点/耐性を重視する戦略性

ゲームシステムのベースはRPG。
アトラスのRPGよろしく、弱点を突くと発動するシステムがあり、セッションというシステムが存在します。

平たく言うと相手の弱点を突いた時、味方が追撃するシステム。
味方はもちろん敵側も使用できるので、相性不利な相手が敵にいると一気に集中攻撃を受けて危険になる場合もあります。

このシステムにより常に弱点有利不利を意識して行動を選択していく必要があり、気が抜けない戦闘が続きます。

味方が追撃するセッション。後半程セッションに参加するキャラも増えるので爽快感つよつよ。
味方が追撃するセッション。後半程セッションに参加するキャラも増えるので爽快感つよつよ。

幸いにも、一度倒した雑魚敵が相手なら弱点耐性が表示されるので相性が分かりやすく、味方を控えメンバーと交代してもターン消費が無い。

更には次に行動するキャラが誰か常に表示されているので、雑魚敵に対して有利なメンバーを選出、逆に不利な相手から逃げるために別メンバーに交代しやすいシステムになっています。

味方キャラが増えていき、様々な種類の技を覚えられるようにあるゲーム後半では、弱点を叩きやすくストレスは感じにくい設計でした。

ターン消費なしで控えメンバーと交代できる。危なくなったらスタコラ逃げろ。
ターン消費なしで控えメンバーと交代できる。危なくなったらスタコラ逃げろ。

ここまで言うとメガテンペルソナ…なんですけど、このゲームはファイアーエムブレムとのコラボ作品。
この弱点耐性の関係もファイアーエムブレム要素が混ざって面白くなってるんですよね。

FEを知ってるともっと楽しい

さっきのセッションの話の延長なんですけど、弱点耐性の部分もファイアーエムブレム要素が上手に混ざってんですね。
ファイアーエムブレムでいう三すくみ、特攻やキャラクター性を弱点や耐性という形で反映されていたり。

剣を持っている敵キャラに対して、槍で攻撃すれば弱点となりセッションが発生し、斧で攻撃すれば耐性となり与ダメージが減ったり。
飛行している相手に対して弓矢で攻撃すれば弱点だし、「アーマーキラー」でアーマー系の相手に攻撃すれば弱点。

もっと言えば、魔導士系の相手は物理攻撃に弱い性質を反映してか、物理攻撃系が大体弱点だったり…。
という風に、ファイアーエムブレムの考え方がそのまま応用できるようになっているんですね。

原作でも物理攻撃を受けるとあっさり沈む魔道士。こちらでも大体物理が弱点。
原作でも物理攻撃を受けるとあっさり沈む魔道士。こちらでも大体物理が弱点。

もちろんこの考え方は必須ではないんです。
なぜならこのノウハウが通用する相手とそうでない相手が半々で混ざっているから。

登場する敵キャラはソシアルナイトやアーマーナイトといったファイアーエムブレムベースの雑魚敵と、お化けみたいなシルエット、人型ではない化け物のような女神転生ベースの雑魚敵の2種類がいるんですね。

前者はそのノウハウは通用しますが、後者に関しては初見じゃあまずわかりません。
なのでメガテンペルソナよろしく、初見ではまず適当に属性魔法を使ってみる、が対処としては正解。

メガテンベースの「獣」とカテゴライズされてる雑魚敵。初見で弱点が見抜けるはずもない。
メガテンベースの「獣」とカテゴライズされてる雑魚敵。初見で弱点が見抜けるはずもない。

2回目以降の対面なら弱点が全てわかっているのでそれ通りに攻撃していればOK。
ファイアーエムブレムを知っていれば有利になるけど、知らないだけで特別不利にはならないゲーム設計なんですね。

どっちか片方しかやった事ないし…って人でも安心して遊べます。神ゲー。

勝ってくるぞと勇ましく

ファイアーエムブレム
手ごわいシミュレーション
勝ってくるぞと勇ましく

とまぁ歌ってみたけど何を突然に…。いやぁ別にそんな深い意味はないんですけどね。
このゲームはそれぞれのゲームのファン要素がつまりにつまってるもんで、それぞれの元のゲームを知ってるとニヤリとできる場面が多いんですね。

例えば主人公が使用できる「モデルポーズ」。味方の行動回数を増やすという強力な技。
“モデルポーズ”なんて言う通り、モデルの様なポーズをとるんですけども、その時に主人公が発する言葉が「勝ってくるぞと勇ましく!」なんですね。

勝ってくるぞと、勇ましく!
「勝ってくるぞと、勇ましく!」

もしかしたらやり始めたら眠れないなんて言い始めるかもしれん。

こんな感じでファンサービスがいちいち楽しく、見つけてはニヤつくを度々繰り返すゲームでもあります。

元のゲーム知らんのだけど…って人にとっては正直申し訳ない。

後はまぁ興味持ってもらいたさでいうと「その剣で私を好きにして!」とか「赤髪サイドテールの女性商人さん」とか、はたまた「ボルトアクス」とか。

雷魔法メインの魔道士で大食いみたいなカフェの店員さん。
雷魔法メインの魔道士で大食いみたいなカフェの店員さん。

何かファイアーエムブレムの話ばっかしちゃうけどメガテン要素もあって、「ヒーホーヒーホーうるさいコンビニのマスコットキャラ」に始まり、”らしい”パロディ要素もそこそこあったり。

東京は滅ばない

多分ジャックフロスト系統全部混ぜればできそう
多分ジャックフロスト系統全部混ぜればできそう

こういう話するのも楽しいんだけどね、やっぱやってもらいたさあります。
実際に見てくれ!!!!!!!!!!

終わりに

大体書きたい事は書いたと思うな。

終始明るい雰囲気で進みつつアトラスがよくやる、日常に潜む非日常描写。
芸能・エンタメ要素をベースとした日常的な世界観と、その裏に潜む黒幕や異世界での戦いに、にファイアーエムブレムのファンタジー要素どんどん混ざっていき、ストーリーが加速していきます。

システムとしても、高いビルド性でキャラを育てていく楽しみも尽きず、久々に熱中できるRPGでした。
なんかもうこれ「ペルソナ6じゃん」と言わんばかりには楽しかったゲームです。

普通にRPGとして面白く、ところどころにFE要素が混ざってくる
普通にRPGとして面白く、ところどころにFE要素が混ざってくる

っていうくらいまずアトラスRPG好きな人には間違いなくおすすめできちゃう。
そんでもってファイアーエムブレムのコラボも正直文句ないんですね。混ざり方最強。

どっちかしか知らんしなぁ…って理由でやらないのはちょっともったいなさを感じる作品で、とても不思議な感覚で遊べます。
システム面やシナリオ面でもアトラス、ファイアーエムブレム要素を知らなくても遊べる設計になってるんで、両者共知らなくても全然遊べます。

筆者もファイアーエムブレム推しではあったんですけどもね、RPGやってるはずなのにFE感覚もあって。
特にFE部分については、知らなければ主人公達と同じ目線でシナリオを楽しめることができて、知っていれば「あぁ~なるほどそういうことね」と、どちらの立場でも楽しめるような話の組み立て方でした。

ネタバレ注意!シナリオ後半は怒涛のFE要素に溺れる感じある。
ネタバレ注意!シナリオ後半は怒涛のFE要素に溺れる感じある。

アトラスのゲーム好きだよって人にも、ファイアーエムブレム好きよって人にも、おもしろいRPG探してんだよねって人にも自信を持っておすすめできるゲームがこの幻影異聞録♯FEでした。

ということで今回の感想記事は以上です。
長々とお読みいただきありがとうございました。

最後にお気に入りのワンシーン。数学なんかやらんでも生きていけるよな。わかるわかる。
最後にお気に入りのワンシーン。数学なんかやらんでも生きていけるよな。わかるわかる。

おもしろかったらポチっと

 にほんブログ村 ゲームブログへ

幻影異聞録♯FE

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

面白かったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントを残す

コメントする

目次