ゲーム大好きな人間がこれまで遊んできたゲームを紹介させてくれやってレビュー記事です。
今回はインディー産の「アンリアルライフ」です。
神ゲーです。神ゲー以外を遊ぶとアレルギーがでるって人でも安心できる神ゲーです。
まるで夢を見ているような不思議な体験の数々が待ってるぜ。
タイトル | アンリアルライフ |
ハード | ニンテンドースイッチ、Steam |
発売日 | 2020年5月14日 |
ジャンル | アドベンチャー、謎解き |
ゲームジャンルとしてはアドベンチャーゲームで、謎解き・ミステリー要素があり戦闘はありません。
すごく不思議な世界観を記憶を失った少女ハルが主人公で、彼女をサポートする信号機AI「195」と共に旅をするお話です。
“遊ぶ本”と言えるような見るゲーム
このゲームはアドベンチャーゲームらしく、シナリオを読むゲームに近いです。
それもただのビジュアルノベルのようではなくて、謎解き要素があり、探索要素もある。
ゲームとしての操作性もありつつ、シナリオを中心に楽しめる。
そんな感覚で遊べるのがこのアンリアルライフで、プレイしている時はいわゆる「見るゲー」だったり、「遊べる本」を読んでる気分になりました。

謎解き、ミステリーゲームとしての面白さ
ハルは行く先々で色々とトラブルに巻き込まれてしまったり、次に進む為の道が塞がっていて先に進めなかったりします。
それをハルのサイコメトラーとしての能力を駆使して解決し、先へ進む…という謎解き要素があります。
サイコメトラーというとは、自分以外の物体が持つ記憶を読み取るというもの。
その辺に転がってる石なんかも何かしらの記憶を持っていて、その石に触ると石見てきた過去の光景や出来事を読み取ることができます。

この記憶を読み取る力で情報を得て今現在と過去の情報を比較し、相違点を見つけます。
その相違点を頼りに謎解きやトラブルを解決して次に進む…という流れがアンリアルライフです。
一種のパズルゲームの様な感覚で遊べて、一部詰まりかけた所はありましたが大体スムーズに攻略できた方ではあります。
ゼルダ…とまではいきませんが、ミステリーや推理ものが好きな人にもおすすめできるんじゃなかろうか。

幻想的な世界と、ちょっと和む不思議な物語
まず目にした時に思ったのが、独特すぎる雰囲気の世界観。
作者さん的にもあのフリーゲームの「ゆめにっき」を参考にしていた、という事もあってかなり不思議な世界観です。
かなり幻想的。
何といってもまず、主人公のパートナーは信号機に搭載されたAI。名前は「195」。
AIはともかく信号機って。信号機ってあの信号機です。イッテイーヨ

それ以外にもしゃべる動物が居て和んだり、空気中を泳ぐ魚の大群だったり…とまぁ夢みたいな独特な世界観が広がり続けます。かわいい。
更にはストーリー最序盤に訪れるある施設からは、一面の海がドット絵で表現されていて心が奪われる程にきれいです。オーシャンビュー

この不思議で和やかな世界観を歩き回るってのも中々楽しいもので、シナリオを進めるにつれ「次はどんなとこにたどりづくんだろう?」という面白さもありました。
ハルと195のほのぼのとした雰囲気の雑談も魅力的で、そんな2人の旅をもっともっとみたいと思わせるような雰囲気も魅力的でした。
ドット絵や演出がとにかくすごい
このゲームは凄いことに、今では珍しい全部ドット絵でグラフィック表現されてるんですね。
使用されてるドット数が少ないものから大きな一枚絵まで。
アニメーションも随時挟まれたりもするんですがそれも全部ドット。
令和のこの時代にここまで表現できるのまじ…?ってくらいドットは凄いです。怪作。

このドットの雰囲気と幻想的な世界観が組み合わせこそがアンリアルライフなんですね。
細かいキャラクターのアニメーションしかり、演出しかりが全てドットで高クオリティ。
これはやってみてもらいたさあります。
かわいい、でも怖い
このゲームね、ところどころかわいいところあるんですね。
見ていて癒されるというかなんというか。
あんまりネタバレしたくないのでストーリーの序盤の序盤の部分だけで留めようと思うんですけど、例えば光り物が大好きな喋るカラスさんがおったりします。
このドット絵の温かみと光り物に目がない少し幼げなカラス。
見ててすごくかわいくないですか?

単に動物のキャラクターの時点でかわいいってのはあるんですけど、ドット絵特有のデフォルメでかわいさが際立ってるように思えます。
ドット絵って小さいものを表現しようとすると使えるドット数も少なくなるので、どうしてもデフォルメ調になりがちなんですよね。
目がただの点で終わってたりね。
こういうところで温かみがあるんじゃないかな…って思ってます。

でもちょっと、たまに怖い演出が入ります。
ホラーゲーム程では無いけども、シナリオが進むとそう言った演出もあるので苦手な人は気をつけた方がいいかも。
筆者は死ぬほどホラーダメな人間だったけど大丈夫な方だったからそこまでのものでは無いとは思うんだけどもね。
ハルの目線で描かれた引き込まれるシナリオ
このゲームで最も注視して欲しいポイントです。
この記事はネタバレ回避は避ける方針なので深くは言えないとこがあるんだけども、その中でも言える所まで言いたいな…と思います。
主人公のハルは記憶を失っていて、自分が何者なのかも、今いる場所がどこなのかも分かっていません。
何が何だかわからない…ってとこで唯一記憶の片隅に残ってる人物がいるんですね。
その人はハルが「先生」と呼ぶ女性。

その先生がどんな人かはわからない、自分とどんな関係なのかも分かっていませんが、自分を知る手がかりはその人だけ。
なのでハルはその先生に会う為に不思議な世界を195と共に旅に出る…というのが大まかなお話です。
この記憶喪失という設定のお陰で、何も情報を持っていない初見プレイヤーの目線と、ハルの目線がピッタリ一致するんですね。
ハルにとっては自分の情報はプレイヤーにとっても新たな情報。
それが記憶喪失ということもあればハルにとっても新たな情報なんですね。
この目線の一致することで思わず感情移入してしまい、どんどんシナリオに引き込まれてしまうんですね。すごく面白かったです。
最終的にハルの記憶は…?
先生とは…?この不思議な世界は…?ってところは自分の目で確かめよう!(クソブログ構文)
お話しの続きはまた明日
なんか感想記事書くと毎回長くなってしまうな…と思ってしまう今日この頃。
凄い好きで面白かったゲームなので感想を共有したくて書いてみたんだけど、いざ書くとネタバレ配慮しちゃって思うように書けない部分もしばしば…。
といいつつもゲームの大まかな概要や雰囲気は伝えられたかな…とは思っています。

まとめると、ドット絵表現が神で、ちょっぴり怖い部分もあるけど、ほのぼのとした雰囲気で幻想的な世界を旅する少女とAIのお話が引き込まれるんだ…って話です。
ドット絵がすき!って人やシナリオを何より重視したい!って人には是非手に取って見てほしいと思えるゲームです。
個人的にはめちゃくちゃ刺さったゲームです。
刺さりすぎて公式サイトで販売されてたグッズ買っちゃいました。

雰囲気だけでも伝われば…ってことでストアのURLも貼っておきます。
気になった方は是非見てみてね。
このEEOストアってとこで色々グッズが売られてて、その中にアンリアルライフのグッズがあるわけですね。
ちょっと広告紹介っぽくなったけど、まぁたまにはこういうのもいいでしょう。
ということで今回は以上です。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す